百日祝いのやり方は?基本のやり方と我が家の場合

子どもの成長を祝う伝統的なお祝い・儀式が日本には数多くあります。

その一つが百日祝いです。

名前は聞いたことがあるけれど、「実際どんな風にお祝いするの?」「家でも簡単にできるやり方はある?」というママの疑問にお答えします!

 

1. 百日祝いとはどんなお祝い?

「これからの食べ物に困りませんように」
「丈夫な歯が育ちますように」

と、生後100日にこれからの健康と幸せを祈る儀式を百日祝いと言い、お食い初めとも呼ばれています。

昔は食べ物に恵まれず、医学も現代のように発達していていなかったため、赤ちゃんや子どもたちが幼くして亡くなることも珍しくありませんでした。

 

そのため、成長の節目ごとに

  • 生後1ヶ月頃のお宮参り
  • 百日祝い(お食い初め・歯固め)
  • 1歳お誕生日の選び取り・一升餅
  • 七五三
  • 成人式

などの儀式が日本では古くから行われており、健やかな成長を祈り感謝する慣習としていまでも残っている儀式です。

 

2. 百日祝いのやり方

お膳に料理を並べ、年長者のおじいちゃんおばあちゃんや、ご両親が赤ちゃんに食べさせる真似をします。

 

2.1 献立

地域によって異なりますが

尾頭付きの魚(鯛など)
お赤飯
お吸い物(はまぐりなど)
煮物
香の物
歯固めの儀用の石

を用意することが多いようです。
また器も男の子は赤の、女の子は黒の漆器が良いとされています。

 

2.2 食べる真似の順番

お食い初めでは赤ちゃんが実際にお祝いの食事を食べるのではなく、食べさせる真似をします。

順番は以下の順で、これを三回繰り返します

 

  1. ご飯
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. ご飯

 

 

2.3 歯固めの儀

ごはんを食べさせる真似をする前に、歯固め儀を行う地域もあります。

お箸で石に触れたあと、その箸を赤ちゃんの歯茎に触れさせ、「丈夫な歯が生えますように」とお祈りするのが歯固めの儀です。

2.4 お祝いのやり方は地域や家庭によって様々

ここまでご紹介したのは一般的なお祝いのやり方ですが、地域によってお祝いのやり方や献立は様々で、現在では、

☑︎ おうちで出来る範囲で用意
☑︎ ケータリングやお店などで手配した御膳を用意
☑︎ お宮参りの時期を百日祝いに合わせ、神社参拝後に料亭などで両家揃ってお祝い

など、ご家庭や地域によってやり方は様々で、昔ながらの形式に拘らない家庭も増えています。

 

また、北海道ではお宮参りは生後1ヶ月ではなく、百日祝いと合わせて行うことが多く、神社へのお宮参りはせず御膳の用意や記念の撮影のみ行うご家庭も多いです。

 

3.  我が家の場合

私は、息子の百日祝いはおうちで簡単に行いました。

というのも

・夫や私の実家が遠方のため、両家揃ってお祝いするのが難しい
・両家に宗教の違いもある

・夫は特に昔ながらの儀式にこだわりがあまりないタイプ
・生後3カ月でまとまって寝れるようになっていたものの、私の育児疲れで体力的に余裕がなかった

などの理由で昔ながらのやり方はいまの我が家には合わないなと思ったんです。

 

とはいえ、何もお祝いしないのはやっぱり寂しいなという思いもあり、普段の生活に負担のない範囲で、準備時間も費用も最小限にお祝いすることにしました。

鯛の塩焼き
筑前煮
お赤飯(北海道の甘納豆版)
お吸い物

を用意しました。
また器はお祝いで頂いた離乳食用の可愛い食器を使ったので、出費も食事分のみ。作った料理は一通り儀式をした後、夫婦で美味しくいただきました!

決して豪勢ではなかったけれど、当時、無理ない範囲でささやかながらお祝いできたのは、今でもあたたかい思い出です。


おわりに

いかがでしたか?

お祝いのやり方も、地域やご家庭によってこだわりも慣習も異なります。

 

ただ、まだまだ出産してから日も浅いためお母さんの体は出産前の状態には戻っていません。お祝いをするのはとても素敵なことですし、ご両家が集まれる良い機会ではありますが、無理ない範囲で、お母さん自身が楽しめる形をぜひ探してみてくださいね!

 

次回は、百日祝いで残したいお写真についてもご紹介いたします!

 

ご提供中の写真撮影メニュー

今までとは違う自然体な写真を撮影してみませんか?


札幌を中心に

・いまの自然な表情を切り取る「家族写真」
・百日祝い・七五三などの「記念日写真」
・起業家向け「プロフィール写真」
・イベント・セミナー風景などの「ビジネス写真」

などの撮影をしています

ご提供中の写真撮影メニューに関するご案内は下のボタンをクリックしてご覧ください!