SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法!起業家の発信を変える
SNSのプロフィール写真で
- 好印象を与える
- 新たな出会い・ご縁につながる
ためには、外せないポイントがあるんです!
しかし、そのポイントに当てはまらない写真を使っている人が本当に多いです。
SNSを使って発信をする起業家・個人事業主の人は必見の、プロフィール写真の選び方のポイントをお伝えします!

目次
SNSのプロフィール写真は、なぜ好印象にする必要があるの?
SNSのプロフィール写真は、なぜ好印象にする必要があるのでしょうか?
お客様の目線に立って考えてみると、答えが見えてきますよ。
SNSのプロフィール写真は名刺
SNSのプロフィール写真は、名刺のような役割をもっています。
まだ会ったことのない人に対しても、ネット上で「私はこんな人です」と提案したり、自分を表現することができます。

SNSのプロフィール写真はアイコン
SNSのプロフィール写真は、あくまでもアイコンです。
「この人はこんな感じの顔」
「全体がこんな色・雰囲気」
というように、サイズが小さいこともあり、一つのアイコンとしてとしか捉えていない人がほとんどです。

SNSのプロフィール写真は数秒しか見られない
SNSのプロフィール写真は、数秒しか見られません。
むしろ1秒で次のページに行ってしまうことの方が多いでしょう。
「初めまして」の人に、プロフィール写真を見てもらって、興味を持ってもらうためには
- 「この人、素敵だなぁ」
- 「何か気になる」
- 「この人、何者!?」
というように、何かしら印象を残せるかどうか、が重要です。
だからこそ、プロフィール写真の最初の印象が、好印象であるというのは、次につながる大切なとっかかりになるんです。

SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法!ご縁がつながる写真選び
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法・ご縁が繋がる写真選びのポイントをご紹介します!
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法① 笑顔の写真
SNSのプロフィール写真で好印象を与える選び方ひとつ目は、「笑顔の写真」です!
- にこにこ笑顔の人
- 悲しそうな顔の人
- 怒った顔の人
表情のちがう3人がいたら、どの人にあなたは「会いたいな」と思いますか?

笑顔の写真は、悲しそうだったり・怒っているように見える写真に比べて
- 親近感が湧いたり
- 話しやすそう
- 元気な人
などの印象を持たれやすいです。
ブランディングがしっかりと構築されていて、意図して笑顔でない写真を使うのでなければ、まずは、SNSのプロフィール写真は「笑顔の写真」にするのが基本です!
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法① 笑顔の写真
SNSのプロフィール写真で好印象を与える選び方2つ目は、「一人で写っている写真」です!

SNSを始めたばかりの時期には特に
- お友達と撮った写真
- 子どもと写った写真
を使う人も多いのですが、これだと、プロフィール写真を見た人は「どれがあなたなのか」わかりません。
プロフィール写真はスマホやPCの画面上ではとても小さいので、あなた一人が写っているお写真だと、見た人もわかりやすいです!
お顔が小さすぎてわからない写真
お顔が小さすぎてわからない写真を使っている人もいますが、せっかくプロフィール写真で「私はこんな人です」と提案したり、自分を表現することができるのに、だれかよくわからなくなってしまいます。

写真に対して、お顔が6分の1〜4分の1くらいがちょうど良い大きさです!
今使っているプロフィール写真をチェックしてみてくださいね!
子どもやペットの写真
子どもやペットの写真をプロフィール写真として使うのは、プライベート用のSNSならOKです!
しかし、あなたがお顔出しして、お仕事の発信用としてもSNSを使うのなら、子どもやペットの写真はプロフィール写真には使わないようにしましょう。

たしかに、子どもやペットの写真を使えば、あなたの趣味やプライベートの様子は伝わりますが、肝心のあなたの姿が見えません。
プロフィール写真は、あなたのお人柄や想いを伝える写真。
あなたのお顔が見えた方が、写真を見た人も「この人がこんな活動をしているんだなぁ」という安心感がありますよ。

SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法② 実物とかけ離れていない写真
SNSのプロフィール写真で好印象を与える選び方3つ目は、「実物とかけ離れていない写真」です!
- プロフィール写真はとっても綺麗で素敵なのに、実際に会ってみたら、あまりの違いにびっくりしたことはありませんか?
- 逆に、プロフィール写真よりも実際に会ってみたらずっとずっと綺麗で素敵な人だったことはありませんか?

どちらの場合も、その原因は「プロフィール写真と実物にギャップがありすぎてしまった」こと。
あまりのギャップは、相手を驚かせてしまいますし、不信感を与えかねません。
でももちろん、女性なら誰しもいくつになってもきれいでいたいと思うもの。ただ、写真で綺麗に見せる、その加減が大事なのです。
しかし、プロフィール写真と実物とかけ離れていないか、は自分ではもしかしたらわかりづらいかもしれません。
そこで、プロフィール写真と実物がかけ離れていないかのチェックポイントを用意しました!
化粧が濃すぎないか
プロフィール写真をプロに撮影してもらう際は特に、メイクは通常、普段のメイクよりも濃いことが普通です。
しかし、普段はほぼすっぴんで外出・人と会うのに、プロフィール写真だけはバッチリメイクだと、写真と実際のギャップが大きくなりすぎてしまいます。

髪型は同じ?長さは?
髪型や髪の長さは、プロフィール写真と同じですか?
たとえば、プロフィール写真はロングヘアなのに、実際はショートスタイルなら、あなたの印象がかなり変わります。
ヘアスタイルは、メイクと同じくらいあなたの印象を左右する大事なポイントです!
肩より下の長さ・メガネあり ショートボブ・メガネなし
上の二枚の写真、両方とも私の写真なのですが、髪の長さとメガネが違います。
前髪は同じように流していても、長さでかなり印象が異なってきます。
写真を編集・加工しすぎていないか
写真を編集・加工するのは、Photoshopなどのプロ用ソフトを使わなくても、いまではスマホアプリでも簡単にできるようになりました。
- 輪郭を変える
- 目を大きくする
- 鼻筋を整える
- シミシワほうれい線を消す
などの加工も簡単にできます。
編集や加工をすることで、お顔をより美しく見せるのは決して悪いことではないのですが、やり過ぎてしまう人がとっても多いです。
編集や加工のやりすぎは、写真がのべっと平坦になり、どうしても違和感のある写真になります。

最近の写真かどうか
プロフィール写真を何年も同じものを使っている人もいますが、1年に1回はプロフィールを変えるようにしましょう!
お顔は変わる
お顔は必ず変わります。
加齢などによる変化はだれにでも、もちろんありますが
- 感じていること
- 考えていること
など、あなたの内側での変化がお顔の表情や筋肉の動きとして現れてきます。

たった3ヶ月でも、
- 環境を変えてガラッと別人になることもあるし
- 長年我慢しつづけていたのが、なにかのきっかけで呪縛が解かれたようにハツラツとすることもあります
どんなに隠していても、外見には内面が映し出されるからこそ、お顔は絶えず変わっていくものです。
「良い写真が撮れたなぁ」と思っていても、それが何年先もベストな状態とは限りません。
ベストは更新しつづけられるし、プロフィール写真を更新するのは話題にもなるので、定期的に変えるようにしてくださいね。

また、子どもと一緒にいるときは、やっぱり「母の顔」になります。
- だれといるのか
- だれに撮ってもらうのか
も、プロフィール写真撮影をする大事なポイントになります!
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法③ 過度な肌の露出は避ける
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法4つ目は、「過度な肌の露出は避ける」です!
「プロフィール写真で赤い服を着ていたら、赤い服の人」
といったように、プロフィール写真で着ている洋服で、あなたのイメージは定着しやすいです。

そのため、バストが見えそうな写真や水着の写真など、肌の露出が多すぎるプロフィール写真は、男性受けするかもしれませんが、女性には反感を買うかもしれません。
エロさ加減や、あなたのキャラもありますが、
例えば、カウンセラーさんや士業の方のプロフィール写真が際どい露出をしていたら、その人に相談したいと思いますか?
あなたが、プロフィール写真を見てくれた人に「どんな人とは思われたいか」を一度考えてみてくださいね!

SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法!のまとめ
SNSのプロフィール写真で好印象を与える方法をご紹介しました!
もう一度おさらいしますね。
- 笑顔の写真
- 実物とかけ離れていない写真
- 過度な肌の露出は避ける
でした!
今使っているプロフィール写真、ぜひ一度見直してみてくださいね!
プロフィール写真撮影のご案内
☑︎ 独立に向けて、SNSや名刺に使える写真が欲しい
☑︎ 写真を使ってよりエネルギッシュに活動を進めたい
☑︎ 会社のホームページの代表者挨拶やメンバー写真を撮りたい
☑︎ あなたの想いやサービスをしっかりと届けたい
個人事業主さま・法人さま
☑︎ 婚活アプリに使える写真
☑︎ 結婚相談所の登録用
など、これから素敵なパートナーと出会うための婚活をしている人
のための写真撮影プランです。
写真が苦手さんでも、撮られ方・魅せ方をカメラマンがアドバイスするのでご安心ください!
プロフィール写真撮影のご案内は下のボタンをクリックしてください!