早生まれの七五三はいつやるの?数え年と満年齢どっちがベスト?
早生まれの七五三はいつやるの?
数え年と満年齢、どっちでやるべき?
七五三は家族にとって一大イベント!
せっかくの記念、お気に入りの着物でおめかしして神社にお参りをして写真を撮りたいですよね!
我が家も、早生まれの息子が七五三を迎えたのですが、あえて満年齢で行うことにしました。
実家の両親からは、数え年でやるものでしょ?と昨年から急かされていた七五三、でも我が家が満年齢を選んだのにはいくつか理由があるんです。
目次
早生まれの七五三は数え年と満年齢で何がちがうの?
早生まれの七五三は数え年と満年齢でちがいはあるのかな?
特に、初めての育児だとわからないことも多い中、ママ自身が先頭を切って決めていかないとならない場面も多くて悩みは尽きないですよね。
七五三の日は
- 本州は、11月15日
- 北海道は、10月15日
が本番です。
本番の日にちはこだわらず、この前後の土・日・祝日に行うことも多くなっています。
早生まれの七五三が、数え年と満年齢それぞれの場合のメリット・デメリットを挙げてみました!
早生まれの七五三を数え年で行う場合
早生まれの七五三を数え年で行う場合をみてみましょう!
一番のメリットは
「同級生のみんなと一緒に七五三を迎えられること」
慣習にならうというこだわりがなければ、早生まれの七五三を数え年でやるメリットはあまりないかなぁ、と感じています。
7歳女の子なら七五三の話題で盛り上がる?
7歳の女の子は、とってもおしゃれ。もう立派な女子です。
七五三で着た着物やドレスの話で、お友達同士で盛り上がったりすることも多いそう!
早生れでも数え年でやれば、同級生とタイミングを揃えられるので、お子さん同士の中で「取り残された」と悲しく感じることはなくなりますね。
早生まれの七五三を数え年でやる場合、7歳女の子でも
「同級生に比べて体が小柄で着物や衣装のサイズが合わず、好みのデザインが選べなかった!」
ということもあるそう。
元々小柄なお子さんは、無理して数え年でやる必要はないかもしれませんね。
5歳男の子は子どもの性格次第
5歳になると、2〜3歳の頃に比べて、イヤイヤ期も落ち着いたお子さんも多いので、早生まれの七五三も数え年で行うのも、親も子もやりやすい年頃だと思います。
ただ、お着替えが苦手だったりこだわりが強いタイプのお子さんは、数え年では、なかなか着物に着替えられなくて、七五三の写真の撮影が進まないこともあります。
4〜5歳頃だと、自分の意思もしっかり表現できるようになっているので、お子さまご本人と事前にお話することが大事です!
3歳女の子・男の子の早生まれの七五三は数え年がおすすめ
3歳女の子・男の子の早生まれの七五三は数え年がおすすめです!
早生まれの3歳の七五三は、だいたい2歳7〜10ヶ月頃に行うことになります。
同学年で七五三を行なっているお子さんの中には、3歳7ヶ月くらいの子もいるんです。
半年以上、生まれ月が違うと発達の差は歴然!
体格も全く変わりますし、まだオムツが外れていないお子さんも多いのではないでしょうか?
大人と違って、子どもの半年〜1年の差はとっても大きい!
2歳だとまだイヤイヤ全盛期で、着替えもままならなかったり、ちょろちょろ動き回って親子で大変という、お祝いが悲劇になんてことも・・・
もちろん性格にもよります。
- しっかりしていて大人しいタイプ
- 人見知り・場見知りしないタイプ
- 体格が良いタイプ
だと、3歳女の子・男の子の早生まれの七五三も数え年でも大丈夫。
ただ、慣れない着物を着たり、神社でご祈祷を受けたり、というのは大人も子どもも疲れるもの。
無理しないようにしてくださいね!
早生まれの七五三を満年齢で行う場合
早生まれの七五三を満年齢で行う場合をみてみましょう!
満年齢で行う場合は、同学年より1年遅れでやることになるので少し取り残された感は否めませんが、数え年でやるよりもメリットが多いように感じています。
やはり、子どもの半年〜1年の生まれ月の差は、体も心も発達状態が全然違います。
満年齢で行った方が、神社へのお参りも写真撮影も、よりスムーズに進められて、出来上がるお写真もしっかりとポーズを取れていることが多いです。
3歳・5歳の早生まれの七五三で
「子どもの機嫌が悪くて泣きわめいて、まともに1枚も撮れなかった」
とちょっと嫌な思い出になるくらいなら、満年齢で行った方が、お子さんもお話をしっかり聞いてくれることが増えてきますよ。
早生まれの七五三は満年齢で行った方が、親も子も負担が減りますし
さらに同学年ですでに七五三を済ませているお友達から、色々教えてもらったりした方が、よりスムーズにできるのではないでしょうか?
数え年の数え方
数え年の数え方は、「年齢+1歳」と覚えている人が多いのですが、実はそれは間違い!
そもそも、数え年は
- 生まれた日を1歳とし
- 1月1日を迎えるごとに1歳、歳を重ねる
という年齢の数え方です。
数え年だと1歳で七五三!?
数え年だと1歳で七五三を迎える場合もあるんです!
その例を実際に年齢を計算してみました!
【2019年12月生まれ場合】
2019年12月・・・数え年1歳/満年齢0歳
2020年1月1日・・・数え年2歳/満年齢0歳
2021年1月1日・・・数え年3歳/満年齢1歳
2021年11月15日・・・数え年3歳/満年齢1歳
12月生まれだと、満年齢ではまだ1歳なのに七五三を迎えてしまいます。
もちろんお祝い事ですが、大変さが目に見えますよね。
早生まれの七五三は満年齢でやろう!
早生まれの七五三は満年齢で行った方が、親子それぞれにメリットが大きいです。
我が家も息子は元気いっぱいの3歳。
早生まれだからこそ、同学年の中では身長も低いので、満年齢での七五三で正解だったなと改めて感じています!
七五三*神社お参り出張撮影
遊びながら撮影するので、自然で可愛い表情を残せます!
カメラマンが神社へ出張して、お参りする様子を撮影します!
写真はカメラマンに任せて、お子さまのハレノヒをパパママも満喫しましょう
七五三出張撮影のご案内は下のボタンをクリックしてご覧ください!
“早生まれの七五三はいつやるの?数え年と満年齢どっちがベスト?” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。